昭和 3年 4月 | 出雲市今市町に於いて永田セメント加工所を創業 セメント瓦の製造開始 |
---|---|
昭和10年 4月 | コンクリート管・排水溝・便槽・水槽の製造開始 |
昭和32年 2月 | 出雲市上塩冶町に有限会社永田商会を創立、永田工場を新設し、建築ブロック製造販売施工工事を開始 |
昭和37年 6月 | 昭和セメント工業有限会社に商号変更 簸川郡斐川町荘原に斐川第一工場を建設 鉄筋コンクリートフリュームの製造開始 |
昭和39年 7月 | 出雲市芦渡町に出雲工場を新設 |
昭和45年12月 | 斐川第一工場が日本工業規格表示許可工場に認定される(品目:鉄筋コンクリートフリューム) |
昭和48年 5月 | 簸川郡斐川町坂田に斐川第二工場を新設 |
昭和48年 6月 | 昭和セメント工業株式会社に組織変更 |
昭和49年 1月 | 本社を出雲市上塩冶町に新設移転 |
昭和50年 7月 | 斐川第二工場に於いて円形魚礁の開発、並びに並型魚礁製造開始 |
昭和52年 3月 | 出雲工場が日本工業規格表示許可工場に認定される(品目:コンクリート積みブロック) |
昭和54年11月 | 斐川第二工場が日本工業規格表示許可工場に認定される(品目:道路用コンクリート製品) |
平成 9年 6月 | 大原郡大東町に大東工場を新設 護岸ブロック、魚礁の製造開始 |
平成 9年10月 | 大東工場が日本工業規格表示許可工場に認定される(品目:コンクリート積みブロック) |
平成 9年12月 | 出雲工場を閉鎖 |
平成14年 4月 | 斐川第一工場を閉鎖 |
平成20年 1月 | 大東工場が日本工業規格認証工場となる(品目:鉄筋コンクリートフリューム・積みブロック) |
平成20年 3月 | 永田工場を閉鎖 斐川第二工場の名称を斐川工場とする |
平成20年 7月 | 斐川工場が日本工業規格認証工場となる(品目:落ちふた式U形側溝・境界ブロック) |
平成22年 6月 | 斐川工場が(財)日本消防設備安全センターの二次製品耐震性貯水槽Ⅰ型を追加する。 (旭式耐震性貯水槽 耐-00010 号) |
平成23年 2月 | 大東工場が日本工業規格認証工場となる。(品目 境界ブロック) |
平成25年 6月 | 斐川工場が(公社)日本下水道協会認定工場制度適用資器材 下水道用コンクリート製ボックスカルバートの認定工場となる。 |
© 2019. SHOWA CEMENT All Rights Reserved.